家庭や地域の力がベースと思っています。 by 夏炉冬扇 (2024-03-14 07:08)
おはようございます!おっしゃる意味がよく分かります (^_^)!いつごろから、おかしくなったんでしょうね・・・ by Take-Zee (2024-03-14 09:15)
本当に同感しました。 by 風の友 (2024-03-14 10:31)
ドラマチックな空と雲、壮大な景色に心が広くなるようです。頑張れはニュアンスが色々あって間違いやすい言葉。心豊かになることが何よりですね。 by sana (2024-03-14 15:52)
自分が豊かになるための 頑張り 競うのは他人ではなく 自分 強くうなづきました by テオ (2024-03-14 17:42)
「他に誇らず自分に誇り」…胸に刻みたいです(*^^*) by ミケシマ (2024-03-15 01:39)
何時も素敵なメッセージで同感しています。 by JUNKO (2024-03-15 15:22)
地域の教育力の向上も叫ばれていますね。社会生活の多様化が大きく、追いついていけないんでしょうね。便利になり過ぎて忙しくなっている・・・一見不思議に思えるが、情報伝達が早すぎるんでしょうね。ゆっくりと野菜を育てるように・・・したいなあ。いつもコメントありがとうございます。 夏炉冬扇さんへ by しゅん (2024-03-16 22:40)
便利な社会は本当は厄介な社会なんですね。便利すぎるとやらなくてもいい事に夢中になり、やり過ぎワッペンです。下手な教育するなら何にもしない方が素直に育つ・・そんな気がします。Take-Zeeさんへ by しゅん (2024-03-16 22:44)
風の友さんの季節になりましたよ。今日も長ネギの芽が出て大喜びしました。サンチョ、レタス、ほうれん草、キャベツが順調です。売る分けてはなく、近所や親せきに分けています。新聞を読んでストレス貯めて、畑で気持ちよくなって帰ってきます。いつもコメントありがとうございます。また、遊びに行きます。 風の友さんへ by しゅん (2024-03-16 22:53)
山の畑はとてもすがすがしく心が豊かになります。空を眺めたり、花を摘んだり、虫に声かけたりと野原で寝っころんで毎日が楽しいですよ(^▽^)/いつもコメントありがとうございます。 sanaさんへ by しゅん (2024-03-16 22:56)
競わずに千恵子や山下清さんのように思うまま自然に溶け込んでいる時がといも楽しいです。いろんな考えが湧き出てワクワクしながら農作しています(^▽^)/ いつもコメントありがとうございます。 テオさんへ by しゅん (2024-03-16 23:00)
何かを見つけて工夫することがとても楽しくて、あれをしたいこれをしたいと毎日が充実しています。山の畑には私一人ですが、多くの仲間たちがいます。自然の仲間の偉大さに感動して種まきが遅くなることが多いです(^▽^)/いつもコメントありがとうございます。ミケシマ さんへ by しゅん (2024-03-16 23:05)
情報化社会に振り回されるとストレスが溜まりますね。山の畑での仕事は雲の流れと風の吹き具合をみて、農作していくのでノーストレスです。時間は、草取りをしている烏骨鶏たちが教えてくれるので時計はいらないし、雨が降りそうなときは早々と引き上げる・・・こんな感じで毎日、ゆったりと自然に身を委ねています。いつもコメントありがとうございます。 JUNKO さんへ by しゅん (2024-03-16 23:11)
ログインすると自身のブログで本ブログを紹介できます
闘病生活を経た農夫の独り言を表現しています。 「︙」のメニューボタンを押しPC版サイトをチェックします。
このブログの更新情報が届きます
家庭や地域の力がベースと思っています。
by 夏炉冬扇 (2024-03-14 07:08)
おはようございます!
おっしゃる意味がよく分かります (^_^)!
いつごろから、おかしくなったんでしょうね・・・
by Take-Zee (2024-03-14 09:15)
本当に同感しました。
by 風の友 (2024-03-14 10:31)
ドラマチックな空と雲、壮大な景色に心が広くなるようです。
頑張れはニュアンスが色々あって間違いやすい言葉。
心豊かになることが何よりですね。
by sana (2024-03-14 15:52)
自分が豊かになるための 頑張り 競うのは他人ではなく 自分 強くうなづきました
by テオ (2024-03-14 17:42)
「他に誇らず自分に誇り」…胸に刻みたいです(*^^*)
by ミケシマ (2024-03-15 01:39)
何時も素敵なメッセージで同感しています。
by JUNKO (2024-03-15 15:22)
地域の教育力の向上も叫ばれていますね。社会生活の多様化が大きく、追いついていけないんでしょうね。便利になり過ぎて忙しくなっている・・・一見不思議に思えるが、情報伝達が早すぎるんでしょうね。ゆっくりと野菜を育てるように・・・したいなあ。いつもコメントありがとうございます。
夏炉冬扇さんへ
by しゅん (2024-03-16 22:40)
便利な社会は本当は厄介な社会なんですね。便利すぎるとやらなくてもいい事に夢中になり、やり過ぎワッペンです。下手な教育するなら何にもしない方が素直に育つ・・そんな気がします。
Take-Zeeさんへ
by しゅん (2024-03-16 22:44)
風の友さんの季節になりましたよ。今日も長ネギの芽が出て大喜びしました。サンチョ、レタス、ほうれん草、キャベツが順調です。売る分けてはなく、近所や親せきに分けています。新聞を読んでストレス貯めて、畑で気持ちよくなって帰ってきます。いつもコメントありがとうございます。また、遊びに行きます。
風の友さんへ
by しゅん (2024-03-16 22:53)
山の畑はとてもすがすがしく心が豊かになります。空を眺めたり、花を摘んだり、虫に声かけたりと野原で寝っころんで毎日が楽しいですよ(^▽^)/いつもコメントありがとうございます。
sanaさんへ
by しゅん (2024-03-16 22:56)
競わずに千恵子や山下清さんのように思うまま自然に溶け込んでいる時がといも楽しいです。いろんな考えが湧き出てワクワクしながら農作しています(^▽^)/ いつもコメントありがとうございます。
テオさんへ
by しゅん (2024-03-16 23:00)
何かを見つけて工夫することがとても楽しくて、あれをしたいこれをしたいと毎日が充実しています。山の畑には私一人ですが、多くの仲間たちがいます。自然の仲間の偉大さに感動して種まきが遅くなることが多いです(^▽^)/いつもコメントありがとうございます。
ミケシマ さんへ
by しゅん (2024-03-16 23:05)
情報化社会に振り回されるとストレスが溜まりますね。山の畑での仕事は雲の流れと風の吹き具合をみて、農作していくのでノーストレスです。時間は、草取りをしている烏骨鶏たちが教えてくれるので時計はいらないし、雨が降りそうなときは早々と引き上げる・・・こんな感じで毎日、ゆったりと自然に身を委ねています。いつもコメントありがとうございます。
JUNKO さんへ
by しゅん (2024-03-16 23:11)