摩尼珠花 [道 元]

春の長雨久し続く
傘をさして桜見る
土曜日曜が過ぎて
人目が離れる度に
薄紅に染まる花弁
欲無くまっすぐで
貪瞋痴の毒も無く
摩尼珠の心を持つ
花が有為空に咲く

※
摩尼珠花→
人は皆、尊い仏性を
人は皆、尊い仏性を
持っているが、その
ことに気づいていな
い、でも花は自ずか
ら仏性を持つが如く
咲いてる。それを見
る人々は感動する。
その一瞬、内奥にあ
る摩尼珠のような宝
(仏性)に繋がる。過
ぎるとまた貪瞋痴の
三毒に悩む人に戻る。
摩尼珠のような宝
を常に持っている花
を私は「摩尼珠花」
と勝手に名付けた。
有為(うい) →この世
おはようございます!
知識のない私にはむずかしいです~(*-*)!
”摩尼珠花”から引っかかり先へ進みません。
数珠のような花があるんでしょうか、教えてくださいね!!
by Take-Zee (2023-03-30 07:18)
摩尼珠(まにじゅ)とはあらゆる願い事を叶える数珠で大昔から宝物と言われています。人間は、見たり聞いたり体験しながら学び、創造する力を持っています。しかし、同時に欲も相持っています。欲がある故、人間には三毒「貪(貪る)・瞋(怒り)・痴(ぐち)」があり、悩み苦しみます。人間は、本来、欲を超えた、摩尼珠のような宝物(良心)を 心の内奥に潜み持っており、気づかないだけであると言われています(永嘉大師證道歌より) 。
花は欲もなく誰とも競わず、美しい花を咲かせています。そのことを私は畑をやりながら摩尼珠花と勝手に思い、作った言葉です。こんな感じで思うままに畑を耕し、自由奔放に頭を巡らしています。(^.^) コメントありがとうございます。Take-Zee さんへ
by しゅん (2023-03-30 10:42)
トップの青空バックの桜の画像!
光の加減がとても素敵です!^^✿~
by ゆうのすけ (2023-03-30 13:19)
ありがとうございます。
ちっとは前に進みましたがむずかしいです~(*-*)!
by Take-Zee (2023-03-30 16:01)
おバカのわたしには、むずかしいです・・・
でも、なんとなくはわかります。
by とし@黒猫 (2023-03-30 17:59)
やまかぜにとくるこほりのひまごとに
うちいづるなみやはるのはつはな
桜も咲き揃いましたね、
by kousaku (2023-03-30 18:39)
青空が守ってくれた花びらの一枚です。どちらも捨てがたいなぁとシャッター切りました(^.^) コメントありがとうございました。 ゆうのすけ さんへ
by しゅん (2023-03-30 21:16)
自分でもよく分からない処を歩いて詩作しているので読む人もたいへんでしょうね。ごめんなさいね。性善説に「善は絶えざる努力によって開花される」。どんな人でもみんなその元を持っているのに欲が出てきて元が隠れてしまうのでしょうね。コメントありがとうございました。 Take-Zeeさんへ
by しゅん (2023-03-30 21:36)
お仕事お疲れ様でした。分からないながら書いています。読む人を悩ましてしまうのはそのせいです。コメントありがとうございました。 とし@黒猫さんへ
by しゅん (2023-03-30 21:41)
小さいとき冬になると一関市の川はみんな凍りました。春になると氷が溶けて割れて互いにぶつかり合って花みたいに氷が飛び散ってきれいでしたよ。春が漸くやって来ましたね。コメントありがとうございました。 kousaku さんへ
by しゅん (2023-03-30 21:47)
三不善根、三毒ですが、毒も薬かな。
by 拳客 (2023-03-31 12:43)
三毒がある故、修業に目覚めると考えるならば毒も薬になりえるかも・・人は三毒があるが、その内奥には、他を思いやる平静な心をもった人間であることに気づいていないらしいです・・それに気づくには少しずつゆっくりと修業を重ねて毒を減らしていくのがいいと言われています。そのように極めていくと「貪(貪る)・瞋(怒り)・痴(ぐち)」もなくなり諸行が無常で空であることにたどり着くと言われています。ただ、貪るように性急に行うと疲れて愚痴や怒りが出てもとに戻ってしまうらしいです。日々、よく分からずに遅々としています。コメントありがとうございます。 拳客さんへ
by しゅん (2023-04-01 21:13)